top of page
久保田徹  Toru Kubota

/ Toru Kubota

​久保田徹

ドキュメンタリー映像作家。1996年神奈川県生まれ。慶應大学法学部在学中の2014年よりロヒンギャ難民の撮影を開始し、ドキュメンタリー制作を始める。以降、BBC, Al Jazeera,NHK Worldなどにてディレクター、カメラを担当。社会の辺境に生きる人々、自由を奪われた人々に寄り添いながら静かにカメラを向け続ける。2022年7月にミャンマーにて撮影中に国軍に拘束され、111日間の拘束期間を経て帰国。

Toru Kubota is a Tokyo-based documentary filmmaker. His primary focus was immigrants and refugee issues. He has worked with media companies such as BBC, NHK World, Al Jazeera. Trying to put shoes of marginalized, deprived communities through his life, he keeps turning a camera on them. In July 2022, he was arbitrarily arrested by the Myanmar junta while filming in Yangon, and released after 111 days of detention.

"Docu Athan" Trailer

-the Burmese media professionals in hiding fights the oppression of the junta-

ドキュ・アッタン -クーデター軍による弾圧と闘うミャンマーのクリエイターたち-
動画を再生

「Docu Athan -ドキュ・アッタン-」は、ミャンマー人のクリエイター(ジャーナリスト/映像制作者/アーティストなど)を支援するためのオンラインプラットフォームです。アッタンはミャンマー語で(声・意見)などの意味があります。私たち視聴者がアッタンを寄付することで、クリエイターは新たな作品作りの資金とすることができます。

​※1アッタン=1,000円

カメラを頭に乗せて川を渡る
軍の圧政下のミャンマー、ジャーナリストが命をかけて伝えたいこと

国軍がクーデターで全権を握ったミャンマーでは、民主派への厳しい弾圧が続いている。それでも他国へ亡命、あるいは国内に潜伏しながら活動しているジャーナリストや映像作家たちがいる。「ダイレクターH」のペンネームで活動しているシングルマザーは、クーデター後のミャンマーで生きる女性たちの姿をアニメーションで伝え続けている。「革命ビデオクリエイター」を名乗るピョーダナーは、国軍の非道を伝える再現映像を取り入れたミュージックビデオを制作している。命をかけて活動を続ける2人の表現者。それぞれの物語を映像で捉えた。

Films by Toru Kubota
IMG_0935_edited_edited.jpg

〈ミャンマーの光と影〉-Myanmar and Democracy-

2015年に初めてミャンマーを訪れたとき、人々は民主化がもたらす未来に熱狂していた。希望の光に覆われているかのように見える国の中には、影もあった。当時大学3年のときにロヒンギャの「収容区」を訪れ、内部を撮影した『ライトアップロヒンギャ』は、現在にも通じる価値ある記録になった。軍と協働でイスラム教徒への憎悪を煽る仏教集団「マバタ」の存在について。音楽を通じて少数民族との交流を図るパンクミュージシャンたちの挑戦。仏教徒ビルマ人でありながらロヒンギャの実情を知るためにバングラデシュへ渡る活動家の旅。影と光がせめぎ合っている国で生きる人々と、深く関わることになった。2021年2月のクーデターを経て、ミャンマーは再び全体が影に覆われることとなった。僕は2022年7月30日にミャンマーにて国軍に拘束され、111日間の獄中生活を経て解放された。

When I first visited Myanmar in 2015, people were enthusiastic about the future that democracy would bring. Within the country, which seemed to be covered in the light of hope, there were also shadows. At that time, I visited the "internment camps" of the Rohingya and captured footage of their conditions, which has become a valuable record that still holds true today. The existence of the Buddhist group "Ma Ba Tha," which collaborates with the military to incite hatred against Muslims. The challenge of punk musicians seeking to foster exchanges with ethnic minorities through music. The journey of an activist, who is a Buddhist Burmese, to Bangladesh to learn about the situation of the Rohingya. I became deeply involved with the people living in a country where shadows and light coexist. After the coup in February 2021, Myanmar once again fell under the shadow as a whole. I was detained by the military in Myanmar on July 30, 2022, and after 111 days of imprisonment, I was released.

Myanmar's rock'n roll sheds lights on democracy | Documentary "Punk Save the Queen"
19:54

Myanmar's rock'n roll sheds lights on democracy | Documentary "Punk Save the Queen"

Punk Save the Queen | Documentary | filmed in 2018 Burmese punk band aims at the liberalization of young aspiring musicians inside the oppressed country and rebuilding the peace between ethnic minorities. Though slowly, the artists were surely gaining more freedom step by step. *In February 2021, the Myanmar military (Tatmadaw) has seized power. The coup has brought out a backslide to the authoritarian regime where Darko and other artists had to be silence in the 1990s. As we publish this film, we believe in the energy that people have towards freedom and remind them of the country's resilience towards democracy. #savemyanmarfrommilitarycoup Cast: Darko, Kyaw Kyaw, Luis Gustavo Floreza, Aye Charity. Moe, Tser Htoo, Zae Yair Yint Performing Artist: Side Effect, The Reasonabilists, Fever 109, Tü, SGL Producer/ Camera: Hirokazu Kishida Director/ Cinematographer/ Editor: Toru Kubota パンク・セーブ・ザ・クイーン | ドキュメンタリー 2018年撮影 民族紛争が絶えず起こるミャンマーで、人々は分断され、マイノリティの権利はない。そんな中、音楽を通じて人々を繋げようとするパンクミュージシャンたちがいた。ゆっくりと、しかし確実に自由を手にしている実感が、アーティストたちにはあった。 *2020年2月、ミャンマーの軍部はクーデターを起こし、総選挙で選ばれたNLDのアウンサンスーチー氏を逮捕。ダルコや他のアーティストがかつて苦しめられた独裁体制へと、急速に逆戻りしています。この映像を公開するにあたり、この国の人々がもつ自由への渇望と、民主化への弾力性を伝えたいです。 Awards and Nominations in 2020 ▶︎Sapporo International Short Film Festival and Market (Japan) - SSF Docs Official Selection ▶︎Wales International Film Festival (UK) -Winner ▶︎ACAMPADOC (Panama) -Official Selection ▶︎One Step Film Forum(Myanmar) -Official Selection ▶︎Tokyo Documentary Film Festival (Japan) -Official Selection
FH000017.JPG

〈難民と入管行政〉-Asylum Seekers-

コロナ禍の始まり。全世界の人々が、ある程度の自由を奪われる共通体験をした。ロックダウンという言葉の響きは懐かしいものになったが、当時の私たちは確かにそれを経験した。そのとき、僕は恒常的に自由を奪われている人々のことを考えていた。日本の入管施設で収容されている外国人。あるいは「仮放免」状態にあり、移動の自由を奪われている難民申請者の人々。彼らの状況を映像にすれば、それまでよりわずかに、だが確実に人々の心に響くと思った。クルド人のアリさんを主人公に、『終わらないロックダウン』を撮影してからは、導かれるようにさまざまな元収容者たちと出会うことになった。

At the beginning of the pandemic, people around the world shared the common experience of having their freedom to some extent taken away. The term "lockdown" has become nostalgic, but at that time, we certainly went through it. Back then, I thought about people whose freedom was perpetually taken away. Foreigners detained in immigration centers in Japan and those who was provisionally released, but restricted their freedom of movement. Capturing their situations on film would slightly, but certainly, resonate with people's hearts more than before. After filming "Endless Lockdown" with Ali, a Kurdish man, I was led to meet various former detainees as if guided by fate.

『終わらないロックダウン』Full version [English CC]
14:43

『終わらないロックダウン』Full version [English CC]

17才から27年間日本で暮らしているアリ・アイユルディズは、千葉県から埼玉県へ渡る橋を自由に行き来することが出来ない。アリはその橋を「日本人には見えないベルリンの壁」と名付けていた。およそ20年間、「仮放免」として移動・就労の自由を制限された生活を送っている。彼ら「仮放免」の外国人たちは「終わらないロックダウン」の中を生きている。 2021年、*入管法の改正によりアリには強制送還の危機が迫ろうとしている。日本人女性との幸せな結婚生活が脅かされている。本国、トルコで暮らす兄は、アリがトルコに来た場合、明白な生命の危険があることを警告する。 アリさん本人による語りはこちらからご覧いただけます。 『終わらないロックダウン:入管と人生』@ドキュメメント2020 スピーカー:アリ・アイユルディズ ディレクター/ プレゼンター:久保田徹 司会:高橋範行 https://www.youtube.com/watch?v=cczRnmRbBxU 〈入管法の改正について〉 退去要請を拒否した外国人に対して刑事罰を課すことを可能にする提言が、2020年の7月に法務省に提出された。(私的懇談会「収容・送還に関する専門部会」)。「長期収容の解決」を目的に掲げた提言だが、その実態は外国人の送還を容易にするためのものだ。アリさんのように、本国に帰った場合に命が危険に晒されることが明白な外国人を強制送還することは、著しく人道に反し、明確な国際法違反だ。(ノン・ルフールマン原則)。 詳しくは 【FREEUSHIKUによるわかりやすい解説】 https://twitter.com/freeushiku/status/1311505634160852992 【指宿弁護士による解説】 https://mainichi.jp/articles/20200820/k00/00m/040/142000c 【難民支援協会による解説】 https://www.refugee.or.jp/jar/report/2020/06/30-0000.shtml #送還忌避罪反対 #入管法改定反対2020 #刑罰ではなく在留資格を
『祈りの再現』[English, Spanish, French, Korean  CC] オリンピックと入管収容所
12:22

『祈りの再現』[English, Spanish, French, Korean CC] オリンピックと入管収容所

「オリンピックがあるから、あなたたちは出さない」 入管の職員にそう言われた長期収容者たちは様々な言語で神に祈った。 「神様、どうかオリンピックを止めてください」 2021年2月、仮放免中の3人とドキュミームはその祈りを撮影スタジオで再現した。 【そもそも収容とは何か?】 この場合の〈収容〉とは、罪を犯した人への刑罰ではありません。本来、在留資格が認められない外国人を送還する前に"一時的に"収容する制度です。 詳しくはこちらの記事をご覧ください。 https://www.refugee.or.jp/jar/report/2016/04/18-0003.shtml デニズさん トルコ中部出身。トルコの民族主義者に左足を刺され、亡命。2007年に観光ビザで来日。難民申請の仕方を知らずに暮らし、オーバーステイを理由に約1年間収容される。その後、2011年に日本人女性と結婚するも在留資格を得られず、収容と仮放免を繰り返す。 https://www.call4.jp/story/?p=1238 ペニャさん チリで有名なシェフだったが、一家は政治的な迫害を受けける。正体不明の男たちに暴行されたことをきっかけにヨーロッパへ。日本人経営者と出会い、1996年に来日。正規ビザで働くが、2011年の震災直後、雇い主が海外へ。入管は在留資格の更新を認めず、収容される。 https://www.youtube.com/watch?v=eJqNWEnPAMA ルイスさん 中央アフリカで多くの死体を目の当たりにし、命からがら逃れる。2002年に来日後、難民申請をし、特定活動ビザを得て暮らすが、2004年に強制退去を言い渡され、収容される。その後、日本人女性と結婚するも、繰り返し収容され、現在、妻は行方をくらませてしまう。 https://pinkydra.exblog.jp/27628545/ #入管法改悪反対 #難民を犯罪者にするな
000030.JPG

〈森友問題と遺族の記憶〉-Government Fraud-

2018年3月に公文書改ざんを命じられた国家公務員が自殺したというニュースを聞いたときは衝撃的だった。それは近畿財務局に勤めていた赤木俊夫さんという名前の人物だった。俊夫さんの妻である赤木雅子さんと巡り会い、撮影するようになった。俊夫さんに改ざんを命じた国家権力の醜悪さとは対照的に、人としての優しさを保ち続けている彼女の魂は美しく写った。彼女の生活を丁寧に撮影すれば、ぽっかりと空いた穴のように、そこから抜け落ちた部分の俊夫さんと出会えるような気がした。映像を通じて、彼を忘却しようとする世界に抗いたいと思った。

In March 2018, when I heard the news that a civil servant who had been ordered to tamper with official documents committed suicide, it was shocking. The person was Toshio Akagi, and he had been working at the Kinki Regional Taxation Bureau. I came across Masako Akagi, Toshio's wife, and started taking film of her. In contrast to the ugliness of the state power that ordered Toshio to tamper with the documents, her soul, which has maintained kindness, was beautiful. By carefully filming her life, I felt like I could encounter Toshio that had fallen out from her life. Through filmmaking, I wanted to resist the world that tries to forget him.

『私は真実が知りたい』-森友学園問題の公文書改ざんをした夫、赤木俊夫を忘れさせないために- [English CC] #赤木ファイル #赤木雅子
08:41
IMG_0972.JPG

〈東京リトルネロ〉-Tokyo Ritornello-

2020年4月、コロナ禍の真っ只中の東京の周辺を歩いて映像を作っていた。ドキュメンタリー制作者の松井至さんと内山直樹さんに声をかけられ、困窮者支援やデモの現場を映像にすることで、映像を社会運動に組み込もうとした。その活動はドキュミームと名づけられ、映像記録が遺伝子のように社会に組み込まれていくことを目指した。僕は東京を周縁から見つめるクルド人アリさんの視点を描いていった。3人でドキュミームで制作した短編の映像たちは、後に長編として再編集され、『東京リトルネロ』という名前の50分の映像となった。東京という街が、まるで一つの生き物のように見えた。それまでに見たことのない映像となった。

In April 2020, amidst the midst of the COVID-19 pandemic, I was walking around the outskirts of Tokyo, filming. I worked with Itaru Matsui and Naoki Uchiyama, who aimed to incorporate filmmaking into social movements by supporting anti-poverty workers and protesters. We named this project "Docu Meme," with the goal of integrating film records into society like genetic memes. I filmed the world through the perspective of Ali, a Kurdish man who sees Tokyo from the periphery. The short films we produced at Docu Meme were later re-edited into a feature-length film called "Tokyo Ritornello" and aired on NHK . The city of Tokyo appeared as if it were a single living organism, that was something I had never seen before.

『東京リトルネロ』予告編 [English CC]

『東京リトルネロ』予告編 [English CC]

動画を再生
FH000002_edited.jpg

〈ドキュ・ミーム 社会運動としての映像〉
-Docu Meme Shorts-

​コロナ禍をきっかけに始まったドキュメンタリー映像のコレクティブ「Docu Meme」として制作した短編の映像。困窮者支援や社会運動と映像を連結させようと試みた。2020-21年に撮影された映像。それらを社会にミーム化し、組み込もうとした実践の記録。

Short films produced as part of the documentary collective "Docu Meme," which originated during the COVID-19 pandemic. We attempted to connect support for the impoverished and social movements with film. These films were shot between 2020 and 2021. This is a record of our practice aiming to memeify and integrate them into society.

ec70bf6878bd70e754a29c1d8d8fa80f_large_edited.jpg

〈 職人たちの時間と空間〉
-Japan's Craftsmanship-

映像を始めてから、身体的な知性というものがあるのだと知った。職人たちの身体の動きは、壮大な時間の流れの中に〈残すべきもの〉を彫刻しているかのようだった。自分の映像制作も、そのようでありたいと思った。

Through my experience in filmmaking, I came across something like intelligence embedded in human body. The movements of craftsmen seemed to sculpt things be preserved within the grand flow of time. I aspired for my own filmmaking to be similar, capturing that essence.

スクリーンショット 2023-05-29 9.33.34.png

A Treasured Creation:
The Master Weavers of Amami

スクリーンショット 2023-05-29 9.34.56.png
Kioke Breweries Revival Episode1  YAMAROKU SOY SAUCE in Shodoshima island,Japan _ヤマロク醤油(香川県 小豆島)
15:01

Kioke Breweries Revival Episode1 YAMAROKU SOY SAUCE in Shodoshima island,Japan _ヤマロク醤油(香川県 小豆島)

Yasuo Yamamoto , a 5th-generation soy sauce producer on Shodoshima Island in Western Japan, started crafting wooden barrels himself. This was to preserve the traditional wooden barrel brewing method of soy sauce for the next generation. The body and flavor of soy sauce is imbued by microorganisms that inhabit the wooden barrels and breweries. However, due to industrialization, wooden barrel craftspeople have disappeared and usable wooden barrels could be lost in a few decades. Mr. Yamamoto started to reach out to fellow soy sauce brewers across Japan to encourage them to use his wooden barrels. “My job is not to make soy sauce. It is to connect our generation with the next. My ancestors have done the same.” We’ll take a close look at the Yamamoto and his unique way of having dual professions of crafting wooden barrels and brewing soy sauce. For more information about Yasuo Yamamoto's soy sauce, visit https://yama-roku.net/ The true, rich taste of soy sauce aged in KIOKE (wooden barrels). Soy sauce is aged like fine wine and whiskey. Each brewer's microbial terroir of active cultures is unique, resulting in distinctive flavors and aromas. KIOKE SHOYU perpetuates traditional production methods. A truly premium soy sauce.  website: https://kioke.jp/ Produced by the documentary unit "RITORNELLO FILMS". We are producing a video series that conveys the essence of Japanese manufacturing. website: https://www.glocal-craft.com Music Masakazu Uehata Translator Yuko Koichi Director, Camera, Editor Naoki Uchiyama / Toru Kubota
bottom of page